電熱ヒーターの仕組みは電気を流すと発熱をするコイルを利用することによって、加熱されたコイルから暖かい遠赤外線を発することで体を温めます。何かと便利な電熱ヒーターですが、当然ながら使用する際にはいくつか注意点があるので覚えておく必要があります。電熱ヒーターを使うためには、当然ですがコンセントを電源に差し込んで使用することになります。意外に盲点なのですが、家庭で発生する火災原因の一つに電源プラグ周りやコンセントのチリや埃に、電気が当たることで火災が起きるのが多いことが判明しているのです。そのため電熱ヒーターを利用する前に、しっかりと差し込む電源プラグに加えてヒーターに備え付けられているコンセントはしっかりと濡れタオルでふき取った後に完全に乾燥させた後に使用します。そして電熱ヒーターで利用する電圧というのは、家電製品の中でも意外に大きいです。そのためコンセントが絡んだまま利用すると、その電圧に耐えきれずにショートする恐れがあります。特に複数の家電製品を利用していると、コンセントの線が複雑に絡み合う通称タコ足回線になっている場合が多いです。このタコ足回線も絡み合う圧力で電線が切れる可能性が高いので、使用する前には電線の絡み合いをほどくだけでなくワイヤーや100円ショップで販売されている絡み防止アイテムなどを使ってタコ足回線を防ぐ必要があります。最後に利用するためには電圧を規格に合わせる必要があり、規格よりも少ないと発火する恐れがあるので切り替える必要があるのです。
一人暮らし家庭を中心に電熱ヒーターの需要が伸びているのは、やはり冬場の寒い部屋で早急に体を温められることです。今一度電熱ヒーターの仕組みをおさらいすると、内蔵しているコイルに電気を流すことで加熱します。加熱されたコイルは、広範囲に遠赤外線を発生させます。遠赤外線は温かい細い光線であり、その温かい細い光線が肌に当たると血管の中に侵入をして熱を届けてくれるのです。一般的に暖房器具といえば、ストーブやエアコンの暖房機能を利用することになります。ストーブやエアコンの暖房機能は高温の熱を常に発することで部屋中を暖めるのですが、ただ空気が温まるのには時間がかかるため特に起床して間もない部屋だと居心地が悪くなります。なにより暖かい布団から寒い部屋になると、心臓に負担をかけてしまい心筋梗塞を引き起こす場合があるのです。そこでストーブやエアコンを使う前に、電熱ヒーターを使用することで直接体を温められるので不快感が消えます。その間にストーブやエアコンを使用することで、部屋中を暖めることで居心地の良い空間にすることができるのです。